継時処理 - TOP


英語インプット時の 継時処理能力を高める

この記事は MyPace English (MPE) の英会話講師向け 研修資料と 講師との対話の 一部を 抜粋・編集したものです。


今日は英語情報の継時処理について考えてみたいと思います。 継時処理とは 脳に入ってきた情報を一つひとつ順番に処理するプロセスをいいます。 一般的に、リスニング能力が高い学習者は、入力される情報を継時的に処理すること能力が高いと言われています。 一方 リスニング能力を不得手とする 学習者は入力情報を継時的に処理することが困難であり "視覚情報として理解できる内容が 音声となると 内容把握ができない" 状態に陥りがちです。
"英語を読めても 聞き取れない" 英語学習者にとって "リスニング" と "リーディング" の認識能力の差を 限りなく 0(ゼロ)に近づけるという 到達目標を常に掲げることが大切であると思います。


リスニングの入力段階の課題


各音節の時間的長さが等しい モーラ拍リズムの日本語と、強勢拍の音が長くなる 韻脚拍リズムである英語では、リズム的側面に大きな違いがあります。 その言語リズムの違いに 気付かず、英語の 音声変化による "リズム知覚" が出来ないため、知っている単語が聞き取れないという ジレンマに陥ってしまう 学習者の方は 少なくありません。
英語のリスニング学習に於いては、まず 音素を知らない、自分の音記憶(音韻貯蔵庫)にない 音節が続くなど 音声分析の難しさを克服することが 長期的な目標となります。 そして 次に 英語を速く話されると、単語のつながりで何を言っているのか聞き取れないという スピードの速さに対処する訓練も必要になります。


これらを克服するためには、リスニング学習を通して、音声知覚を自動化(潜在意識)で行うようにするために、音声知識データベースを 定期的に 構築し、更新することが重要です。 この演習により ワーキングメモリの容量を、意味理解のためにセーブするリスニング法を習得できれば、英語の継時処理がシームレスで行われるように 段階的になっていきます。


意味理解を情報処理作業と考える


リスニングの課題である、音声分析、スピードへの対処は、音声教材を用いた トレーニングの習慣化により 改善が見込めます。 ただ、リスニングで次の過程にある 意味理解に関しては、情報処理作業と考え、リーディングにも力を入れると、意味理解力が向上すると思われます。


読む と 聞く は入力段階では情報の形式が音声か文字かで異なっていますが、情報として入力された後の 意味理解では、情報の継時処理プロセスが共通している部分が多いと、言われます。 リーディングは読み戻りが出来る。 リスニングは 声の大きさや 周囲のノイズに影響されやすい。 そのため、リスニング特有の難しさを完全に除去することはできない。 しかし、英語文章の継時処理訓練は、意味のまとまりごとに英文を処理する能力を高め、この高まった能力が 音声処理に転移し、リスニング能力が向上するという、技能転移モデルは、英語学習方略のデザインにも役立ちます。
ただ、リスニング学習が、リーディングの正確性や流暢性に 顕著な効果を残し、両側性転移 として モデルが成立するかについては、まだ 不明な部分が残ります。


まとめ

- リスニングとリーディングは 継時処理という点で、共通した技能と考えられます。

- リスニングの音声認識の後の意味理解の過程には、リーディングが転移技能として作用します。

- 音読学習は リスニング力・スピーキング力の向上に効果があるので、音読や 文章を見ながら音声の後について1行ずつリピートする リピーティングを英語学習に取り入れましょう。


関連する情報


アンラーニング(学習棄却) (Unlearning)
意味記憶 (Semantic Memory)
エピソード記憶 (Episodic Memory)
ローコンテクスト (Low-Context Culture)
ハイコンテクスト (High-Context Culture)
メンタルレキシコン (Mental Lexicon)


英会話講師の求人情報へ